DXコンサルタント機関COPでは、毎月末にウェビナーを開催しております。
今回のウェビナーテーマは「OSHISHO相談BOX」です。
講座生のリアルな声に、OSHISHOがその場で答えていくという、相談会形式の特別回となりました。
今回はウェビナー時に届いた相談の中から、いくつかを抜粋してご紹介します!
【Q1】スキルを学んだあと、最初に何をすればいい?
──マーケティングを学んだけれど、やりたい事業がない。そんな時どうしたらいい?
OSHISHOの答えは、あまりにシンプルでした。
「オンラインプロモーションの出口は、2つしかない。 自分を売るか、他人を売るか。」
もし、自分のサービスやコンテンツがあるなら、それを売ればいい。 でも明確に決まっていないなら、誰かの商品や活動を“プロデュース”すればいい。たとえば整体師、デザイナー、育児アドバイザー。 知識やスキルを持っているが売り方が分からない人は、世の中に山ほどいます。
そんな人の裏方にまわり、LPを作り、広告を打ち、オンラインプロモーションを設計する。 そこで得た成果の一部を報酬としてもらう──いわゆるJV(ジョイントベンチャー)の形です。
このプロデュースという選択肢は、 知識が深まる ・実績になる ・稼げる ・視野が広がる という全てが手に入る最強ルート。
そして実際に誰かと組んで動き出すと、 「いやでも足を運ぶ」「本気で調べる」「行動しながら覚える」 という“強制力”が生まれます。この最初の一歩が踏み出せない人は多い。 でも、「他人を売る」から始めれば、見える景色が一気に変わります。

参加者の相談に答えるOSHISHO
【Q2】成長してる実感がないのは、なぜ?
──2ヶ月学んだ。でも、成長できてる気がしない……。
この相談に対し、OSHISHOが語ったのは、自身の“写経時代”の話でした。写経とは、売れているコピーライティングを見て書き写すという修行です。
20歳で上京し、マーケティングの師匠の元で始めたのは毎日毎日、売れているセールスレターを写すだけの生活。 1年間、新聞配達と写経だけを繰り返す日々。「俺は何をしてるんだろう」 毎日のようにそう思いながらも、手を止めずに続けていたそうです。
そして1年後、商品を出したタイミングで大きな反応が取れた瞬間、 その時はじめて「自分はちゃんと成長していた」と気づいたそうです。成長実感は、結果が出た時、過去の自分と比較してはじめて得ることができるもの。だからOSHISHOはこう語ります。
「まずは社会にボールを投げること。顧客の反応が、成長の証明になる」
学びの成果は、出力して初めて意味を持つ。 どんなに小さな挑戦でもいい。結果や反応が返ってくる場所へ踏み出すことが、最大の学びになるのです。
【Q3】Web広告、どう学べばいい?
──プロモーションにおいて、SNS広告やバナー広告はどこまで自分でやるべき?
OSHISHOの答えは「可能なら任せた方がいい」というものでした。
広告運用は専門領域。 もちろん知識を持つことは大切だけれど、全部を自分で抱えるとスピードもパフォーマンスも落ちてしまう。だからこそ広告は「最低限の知識+外注」が原則。 その中でも重要なのがクリエイティブ(広告バナーやコピー)です。
OSHISHOは、成功のために以下のことを強調していました。
・クリエイティブはTTP(徹底的にパクる)が基本
・見た瞬間に意味が伝わるコピーにする
・ABテストを高速で回せる体制をつくる
「広告は生モノ、数日で腐る。だから真似して、試して、また変えていく。その繰り返し」
広告で勝つ人は、天才ではなく“実験の鬼”なのです。
【Q4】マーケティング以外に学ぶべきことは?
──マーケティングとライティング以外に、何を学べばいい?
OSHISHOの答えは「現場で必要な実践スキル」たとえば、
・LP制作やLステップの設置といった実務
・複数人を動かすプロジェクトマネジメント力
・クライアントとの関係を築くコミュニケーション力
・ビジネスの基礎知識(会社・お金・契約の構造)
・そして、何よりも重要なのが「企業家マインド」
このような、明確に表すことができないが現場で必ず必要となるスキルです。これらのスキルを身に着けるのに必要となるのは「自分で決めて、自分で責任をとる」姿勢。 誰かに雇われていた時とは全く違う自走の力です。
【Q5】壁にぶつかった時、どうすればいい?
──伸び悩みを感じたとき、どう乗り越えたらいい?
OSHISHOが語ったのは、「マスターの法則」という考え方。
「ある分野を極めようと思ったら、ある段階で“それをやめる”必要がある」
ライティングを極めたければ、いったんライティングを手放し、 まったく違うジャンル──たとえばWebデザインを学んでみる。すると、不思議なことに 「ライティングとWebデザインがガチッとかみ合って、どちらも理解が進む瞬間」が来る。これが“相乗効果”の連鎖。
ひとつの専門性だけを追い続けても、やがて限界が来る。 その壁を超えるのは、別分野からの気づきなのです。
今回ご紹介したのは、ウェビナーで実際に取り上げられた質問と、それに対するOSHISHOの回答のごく一部にすぎません。
他にも、様々な学びと気づきに満ちたやりとりが続きました。こうした実践的で現場感のある話は、今まさに悩んでいる方にとって、きっとヒントになるはずです。
では、こうした内容を毎月届けている「COP月末ウェビナー」とは一体どんなものなのでしょうか。最後に少しだけご紹介します。
【COP月末ウェビナーとは?】
DXコンサルタント育成機関COPでは、毎月末にウェビナーを開催。 現役マーケターであり、累計200億円以上を売り上げてきたOSHISHOが、 最前線のマーケティング事例や実務的なノウハウを語る貴重な学びの場です。
通常は「講義+ワーク+質疑応答」という三部構成で行われ、 その時期の最新テーマを扱うだけでなく、講座生の悩みや課題にもリアルに向き合います。
気になった方は、ぜひ下記からDXコンサルタント育成機関COPの詳細をご覧ください。
➡︎https://penguin-asp.com/lp/1ycu/89nm
COP月末ウェビナーについての記事
➡︎https://dxconsulting.co.jp/cop/